湯ヶ島でインプラント治療なら「つちや歯科医院」顎関節症にも対応

General

一般歯科

むし歯治療

歯の病気の中で一番かかりやすく、かかっている人が多い病気は「むし歯」です。むし歯は、歯の表面についた歯垢(プラーク)に、むし歯の原因となるミュータンス菌などのむし歯菌が棲みつき、食べ物から出た糖分を餌に酸をつくりだします。その酸が歯の表面のエナメル質を溶かし、むし歯となっていきます。 ひどい場合は菌が神経まで達し、歯茎が腫れたり、顔が腫れたりします。
むし歯には日常の正しいケアと歯科医院での定期検診が一番の予防法となります。早期発見早期治療が重要となります。

むし歯の進行

C1:エナメル質のむし歯

歯の表面が白くにごり、ザラついてきます。正しい歯磨きと再石灰化を促す処置を行います。また、定期検診が必要です。

C2:象牙質のむし歯

冷たいものや甘いものがしみたり痛んだりします。治療はむし歯の部分を削り、詰め物で保護します。

C3:神経まで達したむし歯

激しい痛みを感じることがあります。神経の治療が必要になってきます。神経の治療後、被せ物を装着します。

C4:歯の根まで達したむし歯

ここまで進行すると、炎症を起こして膿がたまり、神経の治療や、最悪の場合抜歯が必要になります。

歯周病治療

歯周病は、歯を支えている周りの骨が溶けていく病気です。歯茎が腫れたり歯が揺れたりして、最後には周りの骨が歯を支えられなくなり抜けてしまいます。歯を失う最も多い原因が歯周病です。成人の80%もの人が歯周病にかかっていると言われており、むし歯がない方でも歯周病が進行している場合があります。
歯周病は歯周病菌と体の抵抗力のバランスが崩れた時に進行してしまいます。年齢とともに体の抵抗力は落ち、歯周病になりやすくなりますが、適切な対応を取ることで、歯周病の進行は止めることができます。

歯周病の進行

歯肉炎

歯と歯茎の境目に溜まった歯垢(プラーク)内の細菌が出す毒素により歯茎が赤く腫れた状態になります。歯を支える骨に変化はありませんが、歯肉炎の段階では痛みもないため見逃してしまうことがあります。歯肉炎の段階でしっかりケアをすることが大切です。

軽度歯周炎

歯茎が更に赤く腫れた状態です。歯肉炎が進行して細菌感染が進んでしまい、歯を支える骨に影響を及ぼします。また、この段階になると歯周ポケットは2~4㎜程度に深くなり、プラークや歯石が溜まりやすくなることで、中度や重度の歯周炎へと進行してしまうのです。

中程度歯周炎

軽度歯周炎より、症状が進行してしまった状態です。歯を支えている骨も溶かされてしまっており、歯周ポケットは4~6㎜の深さになります。歯周ポケット内には、プラークや歯石がたくさん詰まってしまいます。
痛みが出ることで歯を磨くことが困難になり、更に症状が進行します。

重度歯周炎

重度歯周炎では、歯を支える骨が大幅に溶かされてしまい、歯周ポケットは6㎜以上になります。歯がぐらついていることにより、食事や歯磨きが困難になり、清掃性も悪くなってしまい症状が悪化してしまいます。最終的に歯が抜けてしまうのです。

当院での歯周病治療

スケーリング

スケーリングとは、スケーラーという器具を使用し、歯面に沈着したプラーク、歯石、その他の歯面沈着物を機械的に除去する治療です。
歯石とは、プラークが古くなって石のように硬くなったもので、その表面は非常にデコボコとしており、プラークがさらにつきやすくなっています。プラークは歯周病菌などの細菌の巣なので、プラークがつきやすい元となる歯石は歯周病の治療において取り除く必要があります。
したがって、スケーリングによって歯石を取り除くことは、プラークコントロールを成功させるためにも避けては通れないことなのです。

リグロス(歯周組織再生療法)

リグロスとは、重度の歯周病で溶けてしまった骨の再生を可能にする治療法です。歯根の表面に塗布して、歯周組織の再生を促します。
リグロスは細胞を活性化させる成長因子でできており、この成長因子のはたらきによって歯周組織を増やすことで、少しずつ歯周組織を再生させる治療法です。これにより、進行した歯周病でも歯を抜かずに治療出来る可能性がありますが、適応できる症状かどうかは検査をする必要があります。
なお、リグロスには保険が適用されます。

根管治療

根管治療というと聞きなれない言葉だと思いますが、いわゆる歯の根の治療のことです。神経の治療と呼ばれることもあります。歯の中には、根管といって、神経や血管の通り道があります。そこが何らかの理由により感染を起こした場合、その感染を取り除くために行うのが根管治療です。

歯の根の治療が必要な場合

根管治療をしたことのない歯で、むし歯が進んで感染やひどい炎症を起こした場合

むし歯が進行すると、歯髄(歯の神経)に到達します。そうなると歯髄が感染を起こす場合があります。歯髄への感染が根管内に広がると、病巣ができます。そこから細菌が歯の根の先端の穴(元々、神経や血管の通り道)を通って外に出ようとします。そのため、歯を支える骨のところで炎症が起きるのです。

根管治療をした歯が、再び感染を起こした場合

一度根管治療した歯なら、もう大丈夫と思うかもしれませんが、安心はできません。過去に根管治療を行なった際に、歯の根管の中に細菌が紛れて侵入したり、取り残しがあったりする場合があります。その状態で根管治療を終え、被せ物をするとどうなるでしょうか。しばらくは問題がないかもしれませんが、何年か経過した後、その細菌が増殖し、歯の外に出てくることがあります。すると、歯の根の周りに炎症が起こり、再び痛みや腫れを引き起こすのです。そのため、再根管治療をすることになりますが、一度根管治療をした歯の治療の成功率は、一度目の根管治療の成功率よりも下がってしまうと言われています。

当院の根管治療

歯科用CT

歯科用CTは、3D画像を撮影できるため、従来のレントゲンでは発見が難しかった病変や側枝といった、複雑な根管内を把握することができます。そのため、より的確な治療部位の確認が可能になるのです。

ニッケルチタン

ニッケルチタンファイル(NiTi)は、柔軟性・弾力性に優れているため、根管内の湾曲に沿って感染した神経を除去することができ、根管形態の損傷を防ぐことが可能です。

根管治療の流れ

  • Step01
    治療の為に咬合面(や補綴物)を削ります。
  • Step02
    ファイルで細菌に感染した骨髄(神経や血管)を除去します。
  • Step03
    根管内を洗浄し、薬品を詰めます。この処置は何度か行います。
  • Step04
    キレイになった根管に土台を入れ、人工歯を被せます。

ページトップへ戻る